エポスカードのクレジットカード海外保険で旅行準備を!トラブルに備えるには?

クレジットカードの海外保険として使えるエポスカードは、海外旅行に出かける際に無料の海外保険として使える超便利なカード。

海外旅行に出かける際に心配なのが「旅行保険」。 旅先でのケガや病気は旅行が台無しになるだけでなく、病院にかかることになるとタイヘンなのは高額な医療費

そのため、海外に出る多くの人が旅行前に空港や代理店で短期の海外旅行傷害保険に加入します。

海外旅行傷害保険は2–3日の海外旅行で3–4,000円ほどの費用がかかります。

エポスカードを使えば高額な旅行保険に入らなくても、海外保険に加入して海外旅行に行けてしまいます。

なぜ、エポスカードが海外保険でダントツに選ばれているのか?

エポスカードが海外保険で有名なのは、付帯サービスとして「海外旅行傷害保険」が付いているのが一番の理由。

エポスカードが海外旅行でダントツで選ばれているのは、

  • 年会費が無料
  • 自動付帯である
  • 怪我、病気に対する補償が大きい

というのがイチバンの理由です。

海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードはいくつかあるのですが、全てのクレジットカードが旅行の海外保険として使えるわけではありません

クレジットカードの旅行保険は複雑で、細かい規約や条件で縛られているのが理由です。

たとえば、「海外旅行傷害保険つき」と明記しているクレジットカードの中にも

  • 旅行中に死亡したときには数千万円の補償があるが事故に遭ったときには1円も補償してくれない。
  • 旅行中に他人にゲガをさせてしまったときには500万円まで補償してくれるが、急な下痢で病院にかかっても1円も補償してくれない
  • 怪我でも事故でも補償してくれるはずなのに、1円も補償してくれない

といたカードもたくさんあります。

海外保険で最も必要になるのは、

  1. 病気
  2. ケガ

の2つ。

エポスカードの旅行保険は両方をキッチリ補償してくれるのが、旅行上級者に選ばれている理由です。

傷害死亡 傷害後遺症 疾病死亡 疾病治療 傷害治療 救護費用 賠償費用 携行品補償
いらない いらない いらない 重要! 重要! いらない あるといい あるといい

年会費がかからず、海外旅行に何回行っても旅行傷害保険は無料

短期の旅行(数日–2週間程度)でも空港の海外保険に入れば3,000円 – 1,3000円の費用がかかります。

無料で海外保険が付帯しているエポスカードの年会費はなんと無料

つまり、無料で海外旅行傷害保険に加入できるのと同じ事なので、海外旅行に行けば行くほど得をします。

使わない理由はありません。

昨年の海外旅行は6回。1回8日くらいの旅程になるので海外保険の費用は7,470円にもなります。 全ての旅行をエポスカードの海外保険でまかなったので保険代として支払う44,820円を支払わなくて済みました。

海外で病院にかかった費用を全て負担してくれる

エポスカードに付帯する旅行保険は傷害治療(ケガ)と疾病治療(病気)に関して限度額まで自己負担はゼロ

保険の種類 保険金額
傷害治療費用 200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用 270万円(1疾病の限度額)

海外では日本の健康保険を使う事ができないので医療費は全て実費負担となってしまいます。

ちょっとした体調不良でも数万、数十万円。

入院や手術が必要になると数百万円を超える請求になってしまうこともあるのが、海外保険に必ず入る理由です。

実際に海外で起こっている高額な医療費請求

高額医療費用

協力:ジェイアイ損保

持っているクレジットカードの保険ではダメなの?

既に持っているクレジットカードにも、海外旅行傷害保険が付帯しているカードがある場合もあります。

その際、旅行保険を判断する基準としては2つあります。

  1. 「自動付帯」になっているか
  2. 「傷害補償」「疾病補償」が付いているか

がポイントになります。

1. 自動付帯と利用付帯、どっちがいいの?

クレジットカードに付帯する旅行保険には大きく2種類に分かれていて、 一つは「自動付帯」もうひとつは「利用付帯」です。

自動付帯とは、何もしなくても持っているだけで保険が適用されるカード。

利用付帯とは、旅行費用をカードで決済すると保険が適用されるカード。

利用付帯と自動付帯の違い

自動付帯の場合は持っているだけで保険になるので問題ないのですが、注意が必要なのは利用付帯。

旅行保険が付いてるクレジットカードだから、と安心していたら1円も補償されなかった、、、なんてことも十分起こりえます。

利用付帯のカードは使い方が難しいので、旅行保険を考えるのであれば、まずは自動付帯のカードを持つことをオススメします。

2. 傷害補償と疾病補償はなぜ重要?

海外のトラブルで最も多いのが

  1. 病気(疾病治療)
  2. ケガ(傷害治療)

旅行先の慣れない文化や習慣、食べ物や水で体調を崩したり、ケガをしたりするのは気を付けていても避けられません。

旅行保険が付帯しているクレジットカードの中にも、疾病治療や傷害治療の補償額が小さかったりそもそも付いていなかったりするものもあります。

エポスカードの疾病・傷害治療の補償額は無料のカードなのにも関わらずゴールド/プラチナカードクラスと同等レベルを誇ります。

また、既に持っているクレジットカードに疾病・傷害治療の補償が付いていたとしても、エポスカードを持っておくことをオススメします。

なぜなら、疾病・傷害治療の補償額は上乗せされて計算されるからです。

疾病傷害保険の上乗せイメージ

たとえば、ケガをして合計300万円の治療費がかかったとします。

既に持っているカードの傷害治療費が150万円だった場合、残りの150万円は実費負担しなければなりません。

150万円の実費治療費イメージ

その場合、エポスカードを持っていればエポスカードの傷害治療補償(200万円)を上乗せすることができるので、残りの150万円をエポスカードが補償してくれます。

エポスの上乗せ海外保険を利用して自己負担額をゼロ

ですので、実費負担はゼロとなります。

疾病治療額も傷害治療学もカードごとに上乗せして計算することができるので、補償額が多く無料のエポスカードは最高の海外保険となります。

ココがスゴいよ!エポスカードの海外旅行傷害保険

エポスカードに付帯している旅行保険はとても優れいていて、空港や旅行代理店で加入する海外旅行傷害保険の代わりとして使う事ができます。

空港の海外保険が3–4日で3,000円程度の費用がかかることを考えると、海外に良く行く旅行好きがエポスカードを必ず持つ理由がよく分かります。

エポスカードの海外保険内容

保険の種類 保険金額
傷害死亡・後遺障害 最高500万円
傷害治療費用 200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用 270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし) 2000万円(1事故の限度額)
救援者費用 100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害(免責3,000円) 20万円(1旅行・保険期間中の限度額)

数字だけをパッと見てもよく分からないかもしれないのですが、旅行保険の補償レベルは他社のゴールドカードやプラチナカードと同じレベルです。

個人的にはなぜエポスがここまで条件が良いのか分かりません。年会費が無料ということもあってありがたく使わせてもらっています。海外に行く際にはいつもパスポートと同じ財布に入れてあるカードです。

自動付帯は何も考えなくていい保険

エポスカードの旅行保険は「自動付帯」。 旅行前に届け出や手続きは必要はなく、クレジットカードを旅行に持って行くだけで保険が適用されます。

一方、クレジットカードに付帯する旅行保険には「利用付帯」があります。 利用付帯は旅行費用をクレジットカードで支払うことで保険が適用されるカード。

つまり、旅行に関する代金を現金で支払ったり別のクレジットカードで支払ったりした場合には、トラブルがあっても保険が効きません

疾病補償は270万

「疾病」(しっぺい)とは病気の事を指します。

エポスカードの旅行保険では1疾病の限度額が270万円です。

1つの病気にかかる診察、治療、薬、通院の全てを通した金額を270万円までカバーしてくれます。

たとえば、急性の腹痛で病院に運び込まれも、

  • 救急車
  • 診察
  • 治療
  • 入院

の全てを合計した治療費が70万円だとしたら、全額を保険で補償してくれます。

保険が無い場合は全て実費での自己負担になりますので、70万円の出費です。

傷害補償は200万

「傷害」(しょうがい)とはケガの事を指します。

エポスカードの旅行保険では1 傷害の限度額が200万円になります。

1つのケガにかかる診察、治療、薬、通院の全てを通した金額を270万円までカバーしてくれます。

たとえば、旅行中のトレッキングツアーの最中に足を踏み外してしまい、むき出しの鋭い岩で足をザックリと切ってしまった場合など、

  • 救急車
  • 診察
  • 手術

にかかる全ての費用がカバーされます。 健康保険は効かないので10割負担で80万円ほどの治療費になりますが、全額を保険で補償してくれます。

※保険業界における傷害のケガの適用範囲は「急激」「偶然」「外来」と言われ、「たまたま起こった不運なケガ」に対して補償されます。特に神経質になる必要はありませんが、「わざとケガをした」「酔っ払ってケガをした」といった場合には保険は効きません。

家族はダメ

クレジットカードの海外保険に関しては鉄壁にみえるエポスカードですが、唯一、一つだけ欠点があります。

それが、「保険が家族には適用されない」こと。

エポスカードの保険はクレジットカード名義本人のみに対して有効なので、一人旅や友人や知人との旅行では全く問題ありません。

ですので、家族旅行の場合はエポスカードを海外旅行傷害保険の代わりに使う事ができません。

本人と家族の海外旅行保険適用イメージ

本人以外の家族に保険が適用されないため、万一家族が病気になったりケガをした場合には大変な事になってしまうからです。

家族旅行の場合には、家族の分だけを海外旅行傷害保険に別途加入するという方法もあります。

なのですが、エポスカードと同じようにクレジットカードの旅行保険を使って保険をカバーする方法もあります。

方法は大きく2つあり、

  1. 海外保険の「家族特約」の付いたクレジットカードを使う
  2. 海外保険が付いたカードの「家族カード」を発行して保険を適用する

となります。

クレジットカード会社の海外保険によって家族への保険適用の扱いが違うため、対策が少し複雑になります。

具体的には何枚かのカードを持つことで一人あたりに必要な保険金額である300–500万円分の疾病・傷害補償をカバーします。

難しく感じてしまいますが実際にには数枚の決まったカードを作るだけなので、手順としては難しくはありません。

また、旅行傷害保険に別途加入するよりもはるかに安い金額で必要な保険がカバーできるので、家族旅行にもクレジットカードでの海外保険を利用することをオススメします。

 → 家族特約付きクレジットカードならコレ!

海外旅行前にエポスを最速で手に入れるステップ

クレジットカードの海外保険として持っておかない理由がないのがエポスカード。 年会費は永年無料で費用は一切かかりませんので、海外旅行に行く予定がある、もしくは海外旅行に行きたいと思っている人は、海外旅行用のカードとしてでも準備しておくことを強くオススメします。

エポスカードの入会、申し込みはWebから行えます。

申し込みから郵送での受け取りは約1週間程度です。

  1. 出発までに10日以上ある場合 – Web申し込み→郵送
  2. 出発まで10日を切っている場合 – Web申し込み→エポスカードセンターで受け取り

という選択で大丈夫です。

旅行直前でも大丈夫!エポスカードは即日発行が可能!

エポスカードはWEBからの入会申し込み時に「店頭受取」を選択することで、最短で即日発行が可能です。

  1. エポスカード入会申し込みページを開く
  2. 必要な情報を入力して「店頭受け取り」を選択
  3. メールで審査結果を受け取る
  4. エポスカードセンターにて受取(→ [全国のエポスカードセンター一覧])

クレジットカードの審査が心配、、、大丈夫かな!?

エポスカードの扱いはあくまでも一般カード。

海外保険はゴールド・プラチナ級ですが審査は一般カードの扱いになります。

ですので、主婦や学生、アルバイトやパート、契約社員で少し不安に感じていても比較的審査に通りやすい分類のカードになります。

期間限定!8,000ポイントプレゼントキャンペーン開始。作るなら今! エポスカード
エポスカード
特徴
年会費無料で旅行保険が自動付帯する海外旅行には必須のクレジットカード。
年会費付帯条件
無料自動付帯
障害治療疾病治療
200万円270万円
携行品損害賠償
20万円2,000万円
開催中のキャンペーンを見る
ポイント
  • 年会費が永年無料
  • 傷害/疾病が200万円/270万円
  • 自動付帯だから持っているだけで保険適用

運営者情報

テツ夫

テツ夫

クレジットカードやステータス制度を利用して旅行を快適に過ごすための方法を実践。
クレジットカードや陸マイルを利用してANA100万マイルを約2年程度で貯める。
ラクして得するのは好きだが、細かく面倒なことは嫌い。
「ANAダイヤモンド会員、Marriottチタン会員、ヒルトンダイヤモンド会員、IHGスパイアエリート会員」を取得。
自分自身の経験から、得して旅を楽しむための情報とTipsを紹介します!

「エポスカードのクレジットカード海外保険で旅行準備を!トラブルに備えるには?」の目次

上部へスクロール