自動付帯と利用付帯の違いとは? – クレジットカードの海外旅行保険は付帯条件が重要!

クレジットカードの海外旅行保険には、2種類の付帯条件があります。

  • 自動付帯
  • 利用付帯

海外旅行保険が付帯するクレジットカードは、カードさえ持っていれば保険が適用されるのがあたりまえだと考えてしまいますよね。

実は、一部のカードは持っているだけでは保険が適用されないので注意が必要なんです。

 

旅行先で万一トラブルに遭った時に、保険が適用されていなかったら大トラブル。

自動付帯・利用付帯、2種類の付帯条件の違いをあらかじめちゃんと把握しておきましょう。

自動付帯とは

自動付帯の海外旅行保険付帯クレジットカードは、カードを持ってさえいれば保険が適用されるカード。
保険会社の海外旅行保険と全く同じように使えます。

旅行前に連絡をする必要もありませんし、追加費用もありません。
年会費無料のクレジットカードであれば、完全に無料で保険が利用できるサービスです。

ほとんどの自動付帯カードでは、補償期間が出国日から90日となっています。

帰国する度に補償期間はリセットされるので、旅行する度に90日の補償期間の海外旅行保険が自動的に適用されます。

自動付帯とは

利用付帯とは

利用付帯のカードでは、海外旅行のツアー代金や公共交通機関の交通費の料金をクレジットカードで支払わないと保険が適用されないので注意が必要です。

利用付帯の海外旅行保険付帯クレジットカードは、カードを利用する事で保険が適用されます。

旅行に関する費用をクレジットカードで支払うと、あらかじめ用意されている保険が適用されます。

旅行に関する費用とは、旅行の費用や公共交通機関の交通費。

「公共交通乗用具」といわれる、飛行機、電車、船、バス、タクシーがこれらに該当します。

たとえば

  • 海外旅行のツアー代金
  • 空港までの電車代やバス代
  • 旅行先でホテルまでの電車代やバス代

といった費用になります。

利用付帯とは

海外旅行保険として使うならダンゼン自動付帯

はじめて海外旅行保険のためにクレジットカードを作る場合には、自動付帯のカードを選ぶことを強くオススメします。

というのも、海外旅行保険を「安く」クレジットカードでカバーしようとすると何枚かの年会費無料クレジットカードを作ることになるからです。

年会費無料のクレジットカードは補償金額が少ないので、複数のクレジットカードを「上乗せ」して使う事になります。

海外旅行保険の上乗せ

その場合、利用付帯のクレジットカードだとカードを「利用するのを」忘れてしまうんです。

カードを使うのを忘れてしまうと保険が適用されないまま海外に出かけることになるのでカナリ危険。

利用付帯カードの利用忘れで無保険

よほど注意しているか、クレジットカードが好きで無い限りは忘れてしまうことになると思うので、何もしなくても保険が適用される自動付帯のカード「だけ」を持っておくことをオススメします。

そうすれば、パスポートケースにカードを入れておくだけで安心して海外に出かけられます。

利用付帯カードを使いこなすには?

とはいえ、利用付帯のカードに使い道がないわけではありません。

  • 補償金額の上乗せする
  • 保険対象期間を延長する

といった用途に使う事ができるので、自動付帯の海外旅行保険カードに慣れてきたら必要に応じて利用付帯カードを使うのも良いと思います。

利用付帯カードを補償金額の上乗せに使う

利用付帯のクレジットカードは自動付帯のクレジットカードと同様に、補償金額を上乗せすることができます。

アメリカやヨーロッパ圏など、旅行先によって少し保険を厚くしておきたい場合には利用付帯カードを使っておくことで保険の補償金額を上乗せすることができます。

利用付帯カードで保険対象期間を延長する

また、利用付帯カードの中には、「旅行先での公共交通機関の料金を支払うことで、その日から90日間の保険が適用される」といった条件を持つカードがあります。

カンタンに言ってしまえば、90日以上の海外滞在でクレジットカードの海外旅行保険を使う方法になります。

利用付帯で保険対象期間を延長

たとえば、補償期間ギリギリの90日程度で利用付帯のカードで現地の公共交通機関の交通費を支払うと、その日から90日の保険が新たに適用されます。

その際は利用付帯カードの保険のみになってしまうので注意が必要ですが、保険会社で加入すると超高額になってしまう90日以上の海外旅行保険をクレジットカードでカバーできる特殊な方法になります。

複数の利用付帯クレジットカードを用意しておく事で、バックパッカーやワーホリの海外旅行保険として利用するのに最適ですね。

保険対象期間を延長できる利用付帯カードはコレ

無料で使えて、保険対象期間を延長できる条件を持つオススメのクレジットカードです。

初年度無料キャンペーン中!三井住友VISAクラシックカード
三井住友VISAクラシックカードA
特徴
事実上年会費無料の海外旅行保険ブーストカード
年会費 付帯条件
1,250円(リボ/年1回の利用で無料) 利用付帯
障害治療 疾病治療
100万円 100万円
携行品 損害賠償
20万円 2,500万円
公式サイトで詳細を確認する
ポイント
  • 年会費が初年度無料!
  • リボ/年1回の利用で事実上年会費無料!
  • 渡航先の交通費利用で海外旅行保険を延長可能!

セディナカードクラシック
 
特徴
海外旅行保険だけでなく、最も良いレート(両替率)で現地通貨に両替ができるカード。
年会費付帯条件
1,000円利用付帯
障害治療疾病治療
100万円100万円
携行品(家族)損害賠償(家族)
10万円1,000万円
公式サイトで詳細を確認する
ポイント
  • 渡航先の交通費利用で海外旅行保険を延長可能!
  • 海外キャッシングでどこよりも有利なレートで現地通貨を調達可能!
  • セブンイレブン、イオン、ダイエーポイント3倍アリ!
  • 家族特約が家族全員に付帯
※本サイトの表記内容は2019年5月現在の内容になります。
正しい詳細に関しては株式会社セディナの公式ページをご確認ください

運営者情報

Picture of テツ夫

テツ夫

クレジットカードやステータス制度を利用して旅行を快適に過ごすための方法を実践。
クレジットカードや陸マイルを利用してANA100万マイルを約2年程度で貯める。
ラクして得するのは好きだが、細かく面倒なことは嫌い。
「ANAダイヤモンド会員、Marriottチタン会員、ヒルトンダイヤモンド会員、IHGスパイアエリート会員」を取得。
自分自身の経験から、得して旅を楽しむための情報とTipsを紹介します!

「自動付帯と利用付帯の違いとは? – クレジットカードの海外旅行保険は付帯条件が重要!」の目次

上部へスクロール