「スーツケースに鍵を開けてはいけません!」
って、聞いたことありませんか?
なんとなく聞いたことはあるけど、結局自分が旅行に行くときにどうすればよいか分からなくて迷ってしまいますよね。
結論だけいえば、アメリカ行くときは鍵かけてはダメ。
その他の国に行くときはキッチリ鍵をかける。
「なんで?」ってなると思うので、細かい理由と対策をまとめます。
アメリカ行き(※経由含む)は鍵をかけてはダメ
まず覚えておきたいのが、アメリカ(ハワイ・グアム含む)は鍵をかけないこと。
経由もダメ。
なぜかというと、2001年の9.11(アメリカ同時多発テロ事件)以降、飛行機のセキュリティーがグッと引き上げられているからです。
そのため、アメリカ便の荷物検査はかなり厳しく行われます。
預け荷物はx線で検査をされますが、あやしげな影がみえるとスーツケースを開いて確認をすることがあります。
空港職員は荷物検査のためにスーツケースを開けることができる決まりになっています。
そのため、目視での確認が必要な場合は、鍵が掛かっていても容赦なく破壊して開けてしまうんです。
とはいえ、スーツケースの鍵をガンガンこわされてしまってはたまったものではありません。
TSAロックもダメ?
そこで、生まれたのTASロック。
TSAロックとは施錠をすることができるが、空港係員がマスターキーを使って解錠することができる施錠機構。
TSA= Transportation Security Administration。アメリカ国土安全保障省の運輸保安庁から認定を受けた、旅具等に備えられた施錠機構の総称 – wiki
つまり、自分と空港の人だけが開けられるしくみ。
これによって、空港係員が検査のために鍵を壊さなくてもスーツケースを開けられる便利な規格です。
ここ数年で購入したスーツケースなら、こんなロゴマークが付いていると思います。
ところが、2015年にTSAのマスターキーが流出したり、そもそもTSAロックだろうが何だろうが鍵を壊してしまう事例が続出しており、実質的に機能していないのが実情です。
アメリカに行くなら解錠してベルト
なので、アメリカ便の場合はスーツケースを壊される前提で考えておくのがスマートです。
注意点は3つ。
- 鍵を開けておく
- 広がらないようにベルト
- 取られてもいい物は入れない
鍵を開けておく
まず、鍵をかけない。
係員がいつでもスーツケースを開けられるように鍵を開けっぱなしにしておきましょう。
スーツケースの中身がx線検査でどのように映るかわかりません。
意図せずとも、荷物が重なって危険物に見えてしまうこともあります。
そもそも、開けられる前提で考えておけばスーツケースを壊される事もありません。
広がらないようにベルト
鍵をかけずに荷物を預けると、スーツケースが開いてしまうのが心配です。
受託荷物のスーツケースは手荒く扱われます。
想像しているより、かなりヒドいです。
投げたり落としたりするので、スーツケースが衝撃で開いてしまうこともあります。
3:10くらいでぶん投げられてます。
ジッパー型のスーツケースであれば大丈夫ですが、ロック式のスーツケースの場合は、スーツケースベルトをしておきましょう。
スーツケースベルトをしておけば、スーツケースが開いてしまうのを防げます。
取られて困る物は入れない
そもそも鍵をかけるのは盗難を防ぐためです。
スーツケース泥棒は他人事ではありません。
なので、貴重品は「絶対に」スーツケースに入れないようにしましょう。
そうすれば、鍵を開けておいてもまだ安心です。
アジア・ヨーロッパは鍵を必ず鍵をかける
一方、アメリカ以外の国ではしっかり鍵をかけましょう。
アメリカ以外でも盗難は起こります。
特にヨーロッパ方面ではロストバゲッジも思っているよりも頻繁におこるので、貴重品はそもそも海外旅行に持って行かない、もしくは手荷物として機内に持ち込むのが安心です。
TASロックだけでいい?
最近のスーツケースの多くはTSAロックになっています。
盗難という視点で考えると、マスターキーが流出してしまっているTSAロックは誰でも開ける事ができてしまうので、そもそも信用できるものではありません。
3dプリンタで簡単に作れてしまうのはショックですよね。
セキュリティーを高くするには、ゴツい南京錠を付けたりワイヤーを付けたり、ハードケース型(ジッパー型ではない)のスーツケースを使ったりといろいろあります。
ですが、盗む側が本気になればどんな鍵でも開けてしまうことができます。
荷物を預けている間、ずっとビクビクしているのもアレなので、繰り返しになりますが結局は貴重品を入れないのがイチバンの防犯です。
アメリカ以外の国はスーツケースに鍵をしっかりかける
アメリカ以外の国でのスーツケースの鍵対策は4点。
ポイントは、盗難に対する防犯対策です。
- 貴重品は入れない
- しっかり鍵をかける
- ジッパー型のスーツケースは避ける
- あやしいものは最初から入れない
貴重品は入れない
財布だけでなく、貴金属やカメラや時計、ブランド品なども含みます。
自分ではたいした価値がないと思うものでも、物価の安い国では高級品になることもあります。
ついつい忘れがちなのですが、途上国では月収数万円で働いている人達もたくさんいますので、気を付ける必要があります。
しっかり鍵をかける
鍵が開けやすければ、ついつい犯行に及んでしまう誘惑に駆られてしまうかもしれません。
南京錠などをかけておくだけでも、視覚的な抑止力になります。
ベルトタイプのロックも同様に、視覚的な抑止力になります。
あと、荷物の出し入れが少し不便にはなってしまいますが、バゲージラッピングという方法もあります。
ジッパー型のスーツケースは避ける
ジッパー型のスーツケースは開けやすいので避けるのが賢明。
シッパータイプは軽いのでついつい選んでしまいがちですが、ハードタイプに比べるとどうしても開けやすいのが難点。
1:15秒くらい
盗難する人も開けやすいのは分かっているので、被害に遭う確率も高くなります。
あやしいものは最初から入れない
x線検査などでスーツケースを開けられる可能性があるのはアメリカだけではなく世界中どこも同じ。
ムリヤリ開ければ鍵が壊されてしまうこともあります。
そもそも持ち込み禁止のものや、x線であやしいと思われるような「形状の」ものを入れないようにしましょう。
受託荷物での持ち込み禁止なのは、
- 毒性の液体
- 引火性があるもの
要は、火事になるものが最もNG。
空の上の逃げ場のない飛行機で一番避けたいのが「火事」だからです。
なので、こういった液体が入っている「缶状」のものや、発火する可能性があるモバイルバッテリー、大型のバッテーリを搭載しているノートパソコン。
といったもの自体や、それに見えてしまうようなものをスーツケースに入れておかないようにするのがポイントです。
x線で見ても、洋服ばかりのスーツケースはチェックされることはないですからね。
リクスを避けるのが一番の対策
海外旅行初心者だと、どうしてもスーツケースを「金庫」のように考えてしまう事があります。
空港の預け荷物を扱う人の全てが盗みを働くわけではありませんが、国外では基本的に信用することはできません。
スーツケースの鍵には、ほとんど防犯の意味があまりありません。
被害を避けるには機内に持ち込む。
コレに限ります。
だから、海外旅行慣れしている人や、バックパッカーが荷物を預けないのも納得が行きますね。