海外旅行保険は、海外で何かのトラブルに遭ったら何でも助けてくれる万能薬のようなものなのでとりあえず入っておくべき、、、みたいなイメージをもっていませんか?
海外旅行保険って実は、トラブルごとに細かく細分化されているんです。
具体的には、
- 保険対象となる条件(どんな時に)
- 保険金額(いくらもらえるか)
がキッチリとルールとして定められています。
つまり、条件ごとに異なる保険を組み合わせた「損害保険のセット」が海外旅行保険なんです。
損害保険のセットの内容も会社によって様々。
マクドナルドのバリューセットがいろいろあるように、会社ごとに保険のセットである海外旅行保険も少しずつ異なります。
どんな保険が組み合わさっているのかを知らずにセット保険(海外旅行保険)に加入してしてしまうと、不必要な保険も含めた、「過剰な保険料」を支払うことになってしまいます。
不必要な保険をセットから省くことができるようになるだけで保険料を節約することができます。
ここでは、セット保険という考え方から、海外旅行保険を掘り下げて理解できるように解説をします。
海外旅行保険の主な保険項目
海外旅行保険に含まれる主な保険項目はこのようなものになります。
ケガや病気に関する補償 | |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | ケガで死亡または後遺障害を負った場合に補償 |
疾病死亡・後遺障害 | 病気で死亡または後遺障害を負った場合に補償 |
傷害治療費用 | ケガで病院にかかった場合の治療費を補償 |
疾病治療費用 | 病気で病院にかかった場合の治療費を補償 |
救援者費用 | 旅先でケガや病気で入院して日本から家族などを呼び寄せた場合の交通費や滞在費などを補償 |
その他の補償 | |
携行品損害 | 所持品が盗難や破損に遭った場合に補償 |
賠償責任 | 他人の身体や物を傷つけてしまった場合に、その損害賠償金を補償 |
飛行機に関する補償 | |
航空機寄託手荷物遅延費用 | 手荷物の到着が遅れたために身の回り品を購入した場合、その費用を補償 |
航空機遅延費用 | 飛行機が遅れたために宿泊代や食事代がかかった場合、その自己負担分を補償 |
あまり聞き慣れない専門用語が多いのでイメージがしづらいですよね。
これらの保険は主に、旅行に関するトラブルを想定した損害賠償保険。
ケガや病気の補償を中心に、旅行に関する様々なトラブルを想定して作られているのがなんとなく分かってもらえると思います。
こういった個々の損害賠償保険をセットにしたものを、一般的に海外旅行保険と呼んでいます。
専門用語のままだと分かりづらいままなので、海外旅行保険の中でも重要な保険について説明します。
傷害治療費用
傷害治療保険とは、旅行中のケガに対する保険です。
傷害治療保険は旅行保険で最も重要な保険の一つで、旅行中に最も多いアクシデントの一つです。
たとえば、外出中に階段を踏み外し骨折をししたり、道を歩いている時に車にはねられてしまって病院の治療が必要になったりした場合などに補償される保険です。
飲酒や無免許、喧嘩や自殺行為といったケガに対しては保険が適用されません。
また、歯科治療、出産、はりやカイロ、むちうちや腰痛、膝痛といった医学的他覚所見にないものも保険対象外となるので注意が必要です。
疾病治療費用
疾病治療保険とは、旅行中の病気に対する保険です。
疾病治療保険は傷害治療保険と並んで海外保険で最も必要な保険の一つ。
たとえば、原因不明の食中毒で腹痛や嘔吐が止まらず動けなくなり 救急車で運ばれてしまったり、高熱と頭痛で動けなくなり病院に行かざるを得なくなってしまった場合などに補償される保険です。
持病やそもそも持っている疾病や、故意、重大な過失や自殺行為に対しては保険は適用されません。
また、歯科疾病には適用されず登山中の疾病(高山病)にも適用されないので注意が必要です。
救援者費用
救援者費用とは、入院が必要なケガや病気になってしまった際に家族が渡航するための費用や、行方不明になってしまった場合の捜索費用のための保険です。
たとえば、現地ツアー中に遭難し、捜索活動が必要になったり、海外旅行中にケガで長期入院し、親族が渡航した場合などに補償される保険です。
また、自殺行為や戦争、故意や重大な過失による事故に対しては保険は適用されません。
携行品損害
携行品損害とは、旅行先で持ち物や身の回りのものが盗まれたり壊れたりしてしまった場合の保険です。
たとえば、旅行先でバッグを盗まれたり、出先でデジカメを落として壊してしまった場合になどに補償される保険です。
置き忘れや紛失といった過度の過失に対しては保険は適用されません。
損害賠償責任
損害賠償責任とは旅行中に法律上の損害賠償責任を負ってしまった場合の保険です。
たとえば、ゴルフで他人にボールを当ててケガをさせてしまったり、スノボ中に子供に衝突して骨折させてしまった場合などに補償される保険です。
レンタル品や他人から借りたり預かっているもの、自動車の運転中に関しては保険は適用されず、あくまで個人の日常生活が保険の対象範囲となっているため、仕事中のアクシデントに対しても保険は適用されません。
海外旅行保険特有の付帯サービス
- キャッシュレス診療
- 病院の紹介・手配
- 海外からの緊急連絡先(フリーダイヤル)
「キャッシュレス診療」は特に重要な付帯サービス。
キャッシュレス診療とは、保険会社が病院の治療費を肩代わりして支払いをしてくれるサービス。
現金の支払いなしで病院の治療を受けられるので、現地通貨を用意しづらい海外ではとても助かります。
一般的に、海外での医療費は保険が効かないのでとても高額になります。 風邪や腹痛といった軽い診察でも数万円、手術や入院を伴う場合には100万円を超える医療費の請求になることもあります。
病院での支払いは現地通貨なので、キャッシュレス診療が無いと大量の現金を両替しなくてはなりません。
体調を崩したりケガをしたりで病院に行っているにも関わらず、支払いのために両替所に走らなければならないのはタイヘン。
キャッシュレス診療サービスがあれば、手ぶらで病院に行けるので支払いの手間も心配も要りません。
クレジットカードの海外旅行保険に必須の保険項目は?
海外旅行保険は旅行に関するあらゆる損害賠償を想定しているので、
- 緊急歯科治療費用
- テロ等対応費用
- 留守宅家財盗難補償
といったユニークな保険もあります。
とはいえ、普通の観光地を訪れる普通の旅行であれば最低限の保険で良いと考えるのではないでしょうか?
テロが度々起きるような、外務省の安全情報で危険レベルの高いエリアに出かけることはそうそう無いはずです。
それよりも、保険料を節約して現地で少しでもおいしいものを食べたり、お土産代に回す方が旅行を楽しめると思います。
海外旅行で最低限持っておきたい4つの保険
そこでクレジットカードの海外旅行保険を利用して保険料を節約することになるのですが、海外旅行で最低限確保しておきたい保険は以下の4つとなります。
- 傷害治療費用
- 疾病治療費用
- 携行品損害
- 損害賠償責任
各保険会社が公表している統計データによると、海外旅行中で最も多いのはケガや病気のトラブル。
事故請求の約半数である、50%くらいがコレです。
旅行先の食事でおなかを壊したり、外出先でケガをしてしまった場合に病院にかかる際の保険です。
次いで所持品の盗難や破損のトラブルで、30%程度。 カバンの置き引きやスマホや財布のスリ、不注意でカメラやスマホを落として破損してしまった際にも補償が効く保険です。
賠償補償責任を入れているのは、万一海外で法的な賠償責任が生じるようなトラブルに遭ってしまった場合は、高額な請求が発生するリスクがあるからです。
たとえば、ホテルやお店の備品を壊してしまったり、カフェで他人のパソコンを落として壊してしまった場合などに補償が効く保険です。
「かしこい」海外旅行保険の選び方
海外旅行保険は保険会社によってそれぞれ特徴があります。
保険会社の海外旅行保険でも、クレジットカードに付帯する海外旅行保険でも、セット保険の内容はバラバラです。
賢く海外旅行保険を選ぶためのポイントは、まず「最低限持っておきたい4つの保険」を中心にあなたに必要な確認することをおオススメします。
その上で、「あるといいな」「あると安心だな」という補償や付帯サービス、特約を足すのが効率よく海外旅行保険を選ぶポイントです。
たとえば、僕自身は
- アジアエリア:80%
- ヨーロッパエリア:15%
- アメリカエリア:5%
といった感じで旅行に行きます。
ですので、
「最低限持っておきたい4つの保険」の補償額を底上げするために
- 複数の海外旅行保険付帯クレジットカード
上記4つの保険に加えて、
- 出発遅延費用
- 寄託荷物遅延費用
の保険が付いたクレジットカード。
家族の海外旅行保険をカバーするために
- 家族特約
が使えるクレジットカード。
旅行を便利にするための
- キャッシュレス診療
- 手荷物無料宅配
といった付帯サービスが使えるクレジットカード。
と、全てクレジットカードを使って「自分専用の」海外旅行保険を作って利用います。