エポスカードの人気の理由の最も大きな理由が「海外旅行保険」。
年会費無料のカードの中でもエポスカードほど海外旅行保険が充実しているカードって他に無いんです。
「エポスカードに付いてる海外旅行保険って本当に使えるの?」
「海外旅行保険はエポスカードだけで十分?」
「エポスカードの旅行保険はどんな時に補償してくれるの?
実際に海外でケガや病気、盗難に遭った時にの事を考えると不安になると思います。
そこで、
- エポスカードの旅行保険は一体どんなものなのか?
- どれくらい使えるのか?
といった疑問や不安に分かりやすく解説をしていきます。
エポスカードの海外保険とは?
エポスカードは丸井グループの子会社である株式会社エポスカードが発行する年会費無料のクレジットカード。
期間限定!8,000ポイントプレゼントキャンペーン開始。作るなら今! エポスカード | |
---|---|
![]() | |
特徴 | |
年会費無料で旅行保険が自動付帯する海外旅行には必須のクレジットカード。 | |
年会費 | 付帯条件 |
無料 | 自動付帯 |
障害治療 | 疾病治療 |
200万円 | 270万円 |
携行品 | 損害賠償 |
20万円 | 2,000万円 |
開催中のキャンペーンを見る | |
ポイント | |
|
まず、エポス付帯の海外旅行保険っていいの?
はい、かなりいいです。
年会費無料のクレジットカードの中ではズバ抜けて良い海外旅行保険が付帯しています。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害 | (免責3000円)20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
数字だけを並べられてもよく分からないかもしれませんが、年会費無料のクレジットカードとしてはトップクラスの補償が付いています。
海外旅行保険に関しては、そこらへんのゴールドカードよりもよっぽど充実しているくらいです。
傷害治療費用?疾病治療費用って何?どんな意味?
保険の専門用語が多くて分かりづらいので順番に説明していきます。
傷害死亡・後遺障害
事故などのケガによって死亡、または後遺症が残ってしまった場合の保険です。
とはいえ、保険の対象範囲はあくまで「偶然な事故によるケガ」。ケガであれば何でもかんでも補償されるわけではありません。
喧嘩や自殺、犯罪行為といった故意によるケガは保険対象外となりますし、登山やハングライダー、バンジージャンプといった危険なアクティビティーも対象範囲外となります。
傷害治療費用
偶然な事故によるケガがもとで、医師の治療を受けた場合に支払われる保険です。
あくまで「偶然な事故によるケガ」に対しての保険なので、故意によるケガや危険なアクティビティーは死亡・後遺障害と同様に対象範囲外となります。
疾病治療費用
旅行中に病気など、体調を崩してしまった際に医師の治療を受けた場合に支払われる保険です。
旅行中は気候や水の違いからお腹を壊したり、免疫力が低下して風邪を引きやすくなる事が多いです。
あくまで旅行中に発症した病気に関する治療費なので、腰痛や膝痛などの持病、歯科疾病は対象範囲外となります。
賠償責任
旅行中に誤って他人にケガをさせたり、他人のものを壊してしまったりして法律上の損害賠償責任を負った場合に補償する保険です。
カフェで他人のノートパソコンを落として壊してしまったり、ホテルの階段でぶつかった人がケガをしてしまった場合になどに補償してくれます。
ただし、レンタカーやレンタル○○といった、本人所有ではない他人のモノに関しては補償範囲外となります。
救援者費用
旅行中にケガや病気で家族のサポートが必要になった場合に、家族が現地に渡航するための費用を補償する保険です。
また、本人を日本の病院に搬送するための保険でもあります。
旅行先で手術や入院が必要になった場合、家族のサポートが必要になる場合があります。急な渡航になるため、飛行機もホテルも正規の値段になるのでかなり高額です。
救護者費用の保険は主にそのための保険になります。
携行品損害
旅行中に持ち物が盗難、または破損した場合に補償する保険です。
旅行先では持ち物に最新の注意を払っていてもカバンを盗まれたりスマホを落として壊してしまうことがあります。
携行品の保険を持っておくとかなり安心です。
注意点として持ち物1点につき最高10万円の補償上限があること。10万円を超える持ち物はたとえ新品であったとしても補償上限額が10万円となります。
エポスカードの海外旅行保険を使う3つのメリット
エポスカードの海外旅行保険には大きく3つのメリットがあります。
海外旅行保険付きクレジットカードはたくさんあるのですが、この3つの要素がエポスカードを海外旅行保険クレジットカードとしてナンバー1にしている理由です。
年会費が無料だからデメリットなし
まず、年会費が無料。 エポスカードを作って、たとえ使わなくても持っておくだけでも海外旅行保険を使う事ができます。
つまり、見方を変えれば海外旅行保険が無料で手に入るということになります。
自動付帯だから持っておくだけでOK
クレジットカードの海外旅行保険を選ぶときに注意が必要なのが「自動付帯」と「利用付帯」の違い。
エポスカードは「自動付帯」なので、旅行に持って行くだけで海外旅行保険が適用されます。
事前に申請や別料金の支払いなども一切必要ありません。
それに対して「利用付帯」のカードは、旅行に関する交通費をクレジットカードで支払わないと旅行保険が適用されないので不便。
クレジットカードで海外旅行保険を使うなら、ダンゼン「自動付帯」です。
キャッシュレス診療で持ち出しナシ
キャッシュレス診療とは、現地の病院の費用を「肩代わり」してくれるサービス。
なので、病院の支払いに現地通貨を用意する必要がなくなります。
キャッシュレス診療が無いと、現地の病院に一旦医療費を支払うために現地通貨を用意する必要があります。
手持ちの現金が無い場合にはホテルに戻って両替所に行ってと、タイヘンな思いをすることにもなりかねません。
ですので、海外旅行保険においてキャッシュレス診療はかなり重要なポイントになります。
エポスカードの海外旅行保険のデメリット
では、エポスカードには弱点が全く無いのかというと、そうではありません。
エポスカードのはあくまでクレジットカードに付帯する海外旅行保険として優秀であって、保険会社の海外旅行保険と比べると補償内容は見劣りします。
具体的には補償金額が少なくなります。
とりわけ、保険会社の海外旅行保険では傷害治療費用と疾病治療費用を上限なしの「無制限」にすることができるのは大きな安心感になります。
とはいえ、保険会社の保険は手厚い分保険料が高額になるので無料で使えるエポスカードと比べることはできません。
補償金額に不安があれば複数カードで保険を上乗せする
クレジットカードに付帯する海外旅行保険の裏ワザ的な特徴として、複数のクレジットカードを持つことで保険の補償金額を「上乗せ」することができます。
傷害死亡・後遺障害「以外」の保険は、各カードの補償金額が合算されます。
たとえば、エポスカードとBooking.comカードの2枚を持っていると、
損害 | 疾病 | 携行品 | 損害賠償責任 | |
---|---|---|---|---|
エポスカード | 200万円 | 270万円 | 20万円 | 2000万円 |
booking.comカード | 100万円 | 100万円 | 20万円 | 2500万円 |
適用保険 | 300万円 | 370万円 | 40万円 | 4500万円 |
となり、補償金額を大きくすることができます。
もちろん、3枚、4枚のカードを上乗せすることも可能です。
エポスの海外保険はこんな人に向いている!
エポスカードは年会費無料なので、海外旅行に行く人であれば無条件で持っておくべきクレジットカードです。
海外旅行の予定が決まった段階でスグに作ってしまうのが良いでしょう。
エポスカードの海外旅行保険は家族にも旅行保険が付く「家族付帯」が付いていません。
また、エポスカード1枚の補償金額の上限が決まっています。
ですので、
- アジア圏(台湾・韓国・香港・タイ・シンガポール・インドネシア)への旅行
- 一人旅、または友人や知人との旅行
であれば、エポスカード1枚で十分な保険とは言えませんが、海外旅行に最低限持っておきたい旅行保険を用意することができます。
エポスカードの審査基準は?
クレジットカードを発行するとなると、年収や職業など、
「審査に通らなかったらどうしよう、、、」
「審査基準、大丈夫かな、、、」
と考えてしまうかもしれません。
エポスカードの審査基準は18歳以上(高校生除く)となっています。
たったこれだけ?と思うかもしれませんが、エポスカードは比較的審査が緩いカードになりますので安心して申し込みができます。
とはいえ、審査基準に関しては公表されていないので、具体的な基準値については実際に申し込んでみないと分かりません。
審査基準から判断すると、
- 学生OK
- 無職OK
- 低年収OK
となります。
※あくまで申し込みが可能ということです。職業や年収の審査が無いわけではありません。
エポスカードは即日発行が可能
旅行の出発日が近くても、エポスカードを諦める必要はありません。
エポスカードはなんと即日発行が可能。
- WEBからの申し込みで、「店頭受け取り」を選択
- 審査結果をメールで受け取る
- 最寄りの「マルイ」でカード受け取り
もちろん、即日発行のエポスカードを持っておけば海外旅行保険を使えます。
エポスの海外旅行保険をさらにアップグレード!
エポスカードは将来的にゴールドカード、プラチナカードへとステップアップすることができるのも魅力。
また、ゴールド、プラチナへとステップアップするごとに海外旅行保険もグレードアップします。
エポスVisaカード | エポスゴールドカード | エポスプラチナカード | エポスプラチナカード(家族特約) | |
---|---|---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害 | 最高500万円 | 最高1000万円 | 最高1億円 | 最高2000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 300万円 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 300万円 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任(免責なし) | 2000万円 | 2000万円 | 1億円 | 1億円 |
救援者費用 | 100万円 | 100万円 | 200万円 | 200万円 |
携行品損害(免責3000円) | 20万円 | 20万円 | 100万円 | 100万円 |
航空機遅延費用等 | 2万円 | 2万円 | ||
航空機寄託手荷物遅延等費用 | 10万円 | 10万円 |
(※1旅行、事故に対する補償上限)
エポスゴールドの海外旅行保険では傷害・疾病共に300万円の補償額になるので安心感がさらにアップ。
また、プラチナでは家族特約が付帯するので家族(妻・子供・同居の両親)での旅行もエポスカード1枚で家族丸ごと海外旅行保険をカバーすることができてしまいます。
エポスゴールドカードの旅行保険のメリットと取得方法
エポスゴールドは通常の申し込みだと年会費が5,000円になります。
ですので、あまり「ウマ味」が無いように感じてしまいます。
なのですが、エポスゴールドにはインビテーションを受けた場合には年会費が無料となります。
クレジットカードのインビテーションとは、
「カード会社が定める一定の基準を満たすことでカード会社から上位カードのインビテーション(招待)が届くこと」
です。
つまり、「無料でゴールドカードを持ちませんか?」というエポスからのお誘いですね。
インビテーションからエポスゴールドに申し込むと、永年無料でエポスゴールドカードを使う事ができます。
インビテーションの取得方法と基準の目安
エポス側からインビテーションの明確な基準は公表されていません。
なのですが、既にインビテーションを受けた人達がネットで情報を公開することで目安となるおおまかな基準を見ることができます。
- カードを発行してから6ヶ月以上経っている
- 毎月の支払いに滞納や遅延が無い
- ショッピング・キャッシング枠を限度額まで使っていない
- エポスカードで年間50万円以上の決済を行っている
といった条件がインビテーションを受け取る目安とされています。
エポスプラチナカードの旅行保険のメリットと取得方法
エポスプラチナカードの旅行保険の最大のメリットは「家族特約」。
カード契約者本人に加えて、家族(妻・子供・同居の親)も自動付帯の海外旅行保険が付帯します。
家族での海外旅行に行く場合、4–5人を4–5日の条件で保険会社の海外旅行保険に加入すると1.5–2万円程度の保険料がかかります。
エポスプラチナカードは年会費が3万円と高額なカードですが、
- 年間100万円以上の決済
- エポスプラチナへのインビテーション
のいずれかの条件を満たすことで、年会費が2万円と1万円割引になります。
また、エポスプラチナで貯められるポイントに期限はありません。
- 選べるポイントアップショップ
- 誕生日月のポイントボーナス
などを使う事で、3%以上の還元率を叩き出す事ができる高還元率カードでもあります。
旅行保険にエポスはホントに良い?口コミをチェック!
ゴールドがおいしいサブとしてベストな海外旅行保険クレジットカード
海外旅行保険をうまく利用できるサブカード
エポスカードの海外旅行保険は一般のゴールドカード以上
やはり口コミで多いのは「海外旅行保険が異常に充実している」ということ。
そこらへんのゴールドカード以上というのは全く同意です。
また、メインカードとしてではなくサブカードとして使うという点も共感できました。
エポスカードの旅行保険で本当に十分か?人気旅行先の国ごとに検証!
いくらエポスカードの海外旅行保険が優秀だといっても、本当に保険会社の海外旅行保険の代わりになるのでしょうか?
空港やネットで加入する高額な旅行保険と比べると確かに心配になる面もあると思います。
そこで、人気旅行先の国とごとに、エポスカード1枚で十分かどうかを検証してみます。
最も多い海外トラブルは1.ケガ2.病気3.盗難
まず、海外旅行保険で保険請求の頻度が最も多いのは「病院での治療費」が約50%。
そしてその次が持ち物の盗難や破損で30%程度です。
(ジェイアイ傷害火災保険)
ですので、海外旅行保険で最も重要となる保険は
- 傷害治療費用
- 疾病治療費用
- 携行品損害
の3つです。
さらに言ってしまえば最も心配なのは病院の費用だけです。
海外では健康保険が効かないので、入院や手術が伴うトラブルの場合、医療費が数百万円を超えてしまうこともあります。
ですので、1.どの程度のケガや病気の時に、2.いくらくらいの病院治療費がかかるか。
が分かると、保険で確保しておくべき補償金額の目安を知ることができます。
とはいえ、数百万円を超えるような高額医療事故が起こるのはごくわずか。(33,000人に1人程度)
個人的にはクレジットカードを使って最低限必要な補償金額の海外旅行保険で海外に出かけています。
韓国
韓国は最も身近な海外旅行として人気の旅行先。 衛生面を見ても観光地であればアジアの中でも比較的安心な旅行先です。
とはいえ、ユッケやケジャンといった生ものも食べたくなりますよね。
韓国の医療費は日本とほぼ同水準なのであまり心配は要りません。
また、万一の時には日本までの距離が近いこともあって自力で帰国する事も可能です。
ですので、短期で観光地を回るような一般的な観光旅行であればエポスカードのみでも最低限の旅行保険はカバーすることができます。
台湾
台湾は韓国と同様に近場の海外として人気の旅行先。
治安や強盗といった盗難被害はあまり心配は要りません。 とはいえ、夜市や屋台などでつまみ食いすることも多く、水質も異なるので万一のお腹のトラブルには備えておきたいところです。
台湾の医療費はほぼ日本と同水準と考えておけば大丈夫です。
また、台湾も韓国と同様に日本までの距離が近いこともあり万一の時には自力で帰国することもできるのであまり神経質になる必要はありません。
一般的な観光地を巡る旅行であれば、エポスカードのみで最低限の旅行保険はカバーできます。
香港
香港は台湾や韓国と比べると少し距離が遠くなりますが日本から近い東アジアエリアの旅行先。
治安も良くごはんもおいしいのですが、台湾や韓国と同様に食事で体調を崩すことがよくあります。
食材が多様な中華料理の中には体に合わない食べ物や香辛料が使われていたりするのが理由です。
香港も病院の医療費は日本とほぼ同水準なのであまり神経質になる必要はありません。
心配であればエポスカードに加えて自動付帯の海外旅行保険クレジットカードをもう一枚もっておいても良いでしょう。
ハワイ
ハワイは治安も気候も良い旅行先として人気が高い旅行先。
なのですが、アメリカ圏であるハワイは病院の治療費が超高額です。
アメリカ圏では保険が効かない上に病院がほぼ自由に治療費を決められるシステムになっています。
市立病院で私費治療を受けるようなものなので、医療費は超高額になります。
そのため、海外旅行保険が必須なのはもちろんのこと、クレジットカードのみで海外旅行保険をカバーするためにはエポスカードの他にも数枚のクレジットカードを使って、傷害・疾病の補償金額を最低500万円は確保しておきたいです。
グアム
グアムは近場の英語圏なので海外旅行「感」を味わいやすい旅行先。
とはいえ、グアムもアメリカ圏となるため病院ではハワイと同様に超高額の治療費を覚悟する必要があります。
ちょっとした風邪や腹痛で数百万円もの医療費を請求されることはありませんが、治療費と薬代で数万円の治療費がかかることも珍しくありません。
エポスカード1枚だけでは必要な傷害・疾病保険を賄うことができないため、他のカードを併用する必要があります。
シンガポール
東南アジアに属するシンガポールでは日本と比べて少し高額になる医療費がかかります。
公立の病院であれば医療費も安く済むのですが、日本語が通じてスグに診療を受けられるのは私立の病院。
そのため、海外旅行保険の緊急サポート窓口からの紹介は市立病院になる可能性が高いです。
エポスカード1枚での旅行は少し不安があるので、もう1–2枚の海外旅行保険付きクレジットカードで補償額を上乗せするのが良いでしょう。
タイ
食事もおいしく治安も良いタイですが、お腹のトラブルが多いのもタイ。
ローカルの食堂や屋台での食事は衛生状態がかなり悪いのでお腹を壊しやすいのが理由です。
外出先ではペットボトルを持ち歩いたり、体調が優れない時にはローカルメシを食べないなどの対策が必要です。
アジアの中でも医療レベルがトップクラスのタイでは安心して病院治療が受けられるうえ、日本とほぼ同水準か少し高いくらいで治療が受けられます。
エポスカード1枚でタイ旅行の最低限の旅行保険はカバーできますが、心配であれば海外旅行保険付きのクレジットカードを足して傷害・疾病補償を少し上乗せしておくと良いでしょう。
イタリア
イタリアで気を付けるべきなのは所持品の盗難。 特にローマのスペイン広場付近などで組織的なスリが有名なのは耳にしたことがあると思います。
エポスカードに付帯する20万円の携行品損害だけでは心細いので、最低でもあと1枚は携行品損害の補償が付いてるカードを使って上乗せをしましょう。
治安や衛生環境も良いイタリアではアジアに比べてケガや病気に関する心配は少なくなります。
また、傷害や疾病治療費に関しては日本と同じくらいの水準なのでそこまで心配は要りません。 ただし、日本からの距離が遠いためサポートが必要な際に家族を呼び寄せる救護者費用に余裕が欲しいところです。
そして、イタリアは文化財が多い国なので損害賠償の金額も増やしておきましょう。
エポスカードに加えて2枚程度は海外旅行保険が付帯するクレジットカードを持っておくと安心です。
スペイン
気候も良く食事もおいしいスペイン。 気を付けるべきなのはイタリアと同様、盗難被害です。
サグラダファミリアがあるバルセロナだけでなく、マドリードといった都市部でもスリや盗難の被害は後を絶えません。
医療費は日本の1.5倍くらいの水準なので傷害・疾病共にミニマム500万円程度は用意しておきたいところ。
また、携行品損害保険は最低でも4–50万円で所持品に合わせて上乗せを検討しましょう。 携行品損害保険で注意すべきポイントは1商品につき10万円の補償上限額があること。
つまり、購入額が10万円以上の商品でも補償額の上限が10万円になるので、可能であれば10万円以上の商品を持ち歩かないようにするのがベターです。
エポスカードに加えて傷害・疾病治療保険を上乗せできるカードを2–3枚用意できると安心です。
まとめ
海外旅行保険で最も必要になる保険は4つ。
- 傷害治療費用
- 疾病治療費用
- 携行品損害
- 損害賠償
海外旅行というと、ケガや病気、持ち物の盗難や破損といったトラブルが一番想像が付きやすいと思います。
統計データからも、傷害・疾病(約50%)、携行品(約30%)と病院や盗難補償の費用が最も多くなっています。
日本では健康保険があるので医療費が3割の負担のみで済みますが、海外では10割負担。
そのうえ、日本語が通じて比較的設備が整っている私立病院を紹介される事もおおいのでどうしても医療費が高くなります。
結論からいうと、ちょっとした風邪や腹痛で病院に行く程度であればどこの国でもエポスカード一枚で全く問題はありません。
とはいえ、手術や入院が伴う骨折や虫垂炎などの場合は治療費を補いきれなくなることもあります。
近場のアジアに短期旅行に行く程度であればエポスカード1枚で海外旅行保険代わりにすることは可能ですが、
- アメリカ・ヨーロッパエリア
- 2–3週間以上の長期旅行、出張
- 家族旅行
に関しては、複数の海外旅行保険付帯クレジットカードや、保険会社の保険を併用して保険の補償額が最低でも500万円程度になるように上乗せをしましょう。
期間限定!8,000ポイントプレゼントキャンペーン開始。作るなら今! エポスカード | |
---|---|
![]() | |
特徴 | |
年会費無料で旅行保険が自動付帯する海外旅行には必須のクレジットカード。 | |
年会費 | 付帯条件 |
無料 | 自動付帯 |
障害治療 | 疾病治療 |
200万円 | 270万円 |
携行品 | 損害賠償 |
20万円 | 2,000万円 |
開催中のキャンペーンを見る | |
ポイント | |
|