ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(ANAアメックスゴールド)は、アメックスブランドのANA(全日空)提携カード。
高級感と信頼感のあるアメックスブランドのANAの提携カードで、ANAカードの中でも人気の高いカードです。
ANAアメックスゴールドの最大のポイントはANAマイルが貯めやすく、さらにマイルが無期限で貯められることです。
とはいえ年会費も高額なカードなので、カードを作る前に本当に自分に合っているかどうかを見極める必要があります。
ANAアメックスゴールドの入会キャンペーンで即60,000マイルをゲット!
今、ANAアメックスを作れば合計60,000マイルがもらえる入会キャンペーン中!
今からANAカードでマイルを貯めようと思っているなら、ANAアメックスのキャンペーンでスタートダッシュができます。
60,000マイル貯めるには600万円分のカード決済が必要
単純に6万マイルといわれてもピンとこないかもしれませんが、かなりヤバいです。
カード決済で60,000マイルを貯めようと思ったら、還元率が優秀な部類のカード(1%)でも600万円のカード決済が必要。
毎月20万円のカード決済をする人でも、2年半かかる計算になります。
60,000マイルは120,000円程度の価値がある
一般的に、1マイルあたりの価値は2円程度と言われています。
なので、60,000マイルがもらえる=120,000円分もらえるとほぼ同じです。
たとえばハワイのビジネスクラスの特典航空券は60,000マイル。

ローシーズンの東京-ハワイの航空券は200,000円以上もします。

ハワイのビジネスクラスが、ANAアメックスゴールドに入会するだけでもらえるのはスゴいですよね。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメックスゴールドの最大のメリットはマイルの貯めやすさ
ANAアメックスゴールドはマイルが貯めやすく、貯まりやすいカードです。
具体的にはマイルが貯まりやすい4つのメリットがあります。
- マイルが無期限で貯められる
- 入会キャンペーン
- 搭乗ボーナスマイル
- 航空券の購入で還元率3%
1.マイルが無期限だから貯まる
ANAアメックスゴールドはマイルが無期限で貯められます。
厳密には、ANAマイルの有効期限が無くなるわけではありません。
具体的にはまず、ANAアメックスでポイントを無期限に貯めることできます。
そして、ANAアメックスのポイントはいつでも好きなだけANAマイルに交換できるので、「実質的に」無期限で貯められるというわけです。

2.入会キャンペーンでマイルが貯まる
ANAアメックスは現在、強力なマイルばらまきキャンペーンを行っています。
キャンペーンはいつでもやっているわけではなく、開催時期は未定。
さらに、付与されるボーナスマイルもキャンペーンごとに増減するので、狙い目のキャンペーンとそうでないキャンペーンがあります。
その中でも現在開催中のキャンペーンはかなり大きなキャンペーン。
ANAカードを作ろうと思っているなら、チャンスです。
3.搭乗ボーナスでマイルが貯まる
搭乗ボーナスマイルとは、飛行機に乗ったときにもらえるマイル。
いわゆる、本来のマイレージです。
ANAアメックスゴールドは「25%」の搭乗ボーナスマイルが付きます。
ANAの一般カードと比べると2倍以上のボーナスマイルになるので、飛行機を利用する回数が多い人にはかなりのマイルが積み上がります。
4.航空券の購入で還元率3%のマイルが貯まる
ANAアメックスゴールドで航空券を購入すると、マイル還元率3%のマイルがもらえます。
搭乗ボーナスマイルと同様に、飛行機を頻繁に利用する人にとってはあるのと無いのとでは積み上がるマイルが大違い。
また、会社の出張や経費を立て替えられる場合にもANAアメックスゴールドで決済をすることで還元率3%のマイルが貯められます。
ANAアメックスゴールドのデメリットは年会費の高さ
マイルが貯まりやすいメリットがあるANAアメックスゴールドですが、唯一のデメリットといえるのがが年会費。
同じランクであるANA系のゴールドカードと比べてみても、年会費には大きな差があります。
| 年会費 | |
|---|---|
| ANA JCBワイドゴールド | 15,400円 |
| ANA VISAワイド ゴールドカード ANAマスターワイド ゴールドカード | 15,400円 |
| ANA ダイナースカード | 29,700円 |
| ANAアメリカン・ エキスプレス® ・ ゴールド・カード | 34,100円 |
JCBやVISAマスターと比べると、18,700円もの差があります。
ですので、この約2万円弱の年会費分の差をメリットが上回るかどうかで判断をする事になりますよね。
他のANA系ゴールドカードと比べたメリットをザックリまとめると以下の3つ。
- 無期限で貯められるマイル
- 海外旅行保険の家族付帯
- 手荷物無料宅配
1.無期限で貯められるマイル
実質的に無期限でマイルを貯められるメリットはかなり大きいです。
マイルの有効期限を無期限にするその他の方法としては、ANAのダイヤモンド会員になるしかありません。

ダイヤモンド会員になるには10万プレミアムポイントが必要なので、がんばってマイル修行をしたとしても100万円程度のコストがかかります。(※pp単価10円で計算した場合)
ANAダイナースでもANAアメックスゴールドと同様に無期限のポイントを貯める事ができますが、街中でマトモに決済ができないのでほぼ無意味です。
そう考えると、18,000円くらいのコストで大量のマイルを貯められるメリットは大きいと考えられます。
2.海外旅行保険の家族付帯
ANAアメックスゴールドカードに付帯する海外旅行保険には、 「家族特約」が付帯します。

家族特約とは海外旅行保険が本人だけで無く家族にも適用される条件。
たとえば家族旅行でハワイに行く場合にANAアメックスゴールドを持っているだけで「本人」「妻」「子供」「子供」の4人分の海外旅行保険が自動的に付帯します。
海外旅行保険は空港やネットで加入すると1人あたり数千円の費用がかかるので、金銭的なメリットが十分あると考えられます。
ただし、家族特約のみで海外の家族旅行をする場合には補償が不足することがあるので、他の家族特約付き海外旅行保険クレジットカードと組み合わせて使う必要があります。
3.手荷物無料宅配
手荷物無料宅配とは、国際線からの帰国時に、空港からスーツケースやゴルフバッグを自宅まで送付してくれるサービス。

飛行機の長旅で帰国してから、大きなスーツケースをゴロゴロ引きずって階段や段差を乗り越えて電車に乗るのはかなりキツいですよね。
手荷物無料宅配は通常、2,000円程度の費用がかかるサービスですがANAアメックスゴールドの付帯サービスとして無料で利用することができます。
ANAアメックスでスーツケースやゴルフバッグを空港から無料宅配!
ANAアメックスゴールドとANAアメックスとの違いと選び方
ANAアメックスにはゴールドと一般、そしてプラチナの3種類のカードがあります。
その中でもよく比較されるのがANAアメックス(一般)です。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメックスにはゴールドがANAアメックスと大きく違うポイントは以下の3つ。
- スーパーフライヤーズ資格を付帯できる
- ポイント移行コース(6,480円)が無料
- 海外旅行保険が自動付帯
1.SFC(スーパーフライヤーズ)を付帯できる
SFC(スーパーフライヤーズ)はANAの上級会員資格。

ANAアメックスゴールドは、上級会員資格であるSFC(スーパーフライヤーズ)を付帯できますがANAアメックス(一般)はできません。
将来的にANAのSFCを目指すのであれば、ゴールドが正しい選択になります。
2.ポイント移行コース(6,600円)が無料
ポイント移行コースはマイルを貯めるためには必ず必要なオプションサービス。
- アメックスポイントをマイルに移行する
- ポイントの期限を無期限にする
と、このオプションがないとANAアメックスを使う意味が無くなってしまうくらい重要です。
ANAアメックス(一般)は年会費は安いですが(7,700円)ポイント移行コースのオプションが付いておらず、別途加入する必要があります。
つまり、実質的な年会費は(14,300円/年)となります。
一方、ANAアメックスゴールドにはポイント移行コース(6,600円)が含まれているので、別途加入する必要はありません。
3.海外旅行保険が自動付帯
ANAアメックスは一般カードにもゴールドカードにも海外旅行保険が付帯していますが、
- ANAアメックス(一般) – 利用付帯
- ANAアメックスゴールド – 自動付帯+家族特約
の違いがあります。
利用付帯とは旅行代金や交通費をカード決済する事で保険が適用される条件の海外旅行保険。
一方、自動付帯は持っているだけで海外旅行保険が適用される海外旅行保険です。
アメックスの利用付帯は付帯条件が厳しく使いづらいので、ANAアメックス(一般)の海外旅行保険はないものとして考えるのが安全です。
ANAアメックスゴールドに関しては家族特約付きの自動付帯なので、家族持ちでなおかつ海外旅行に出かけることがあるならバッチリ使えます。
ANAアメックスとANAアメックスゴールドの海外旅行保険を比較
4. 優先チェックインが利用可能(国際線)
シーズンに関わらず空港を利用する人がたくさんいると、チェックインカウンターが大行列になります。
チェックインだけで40分待ちなんて勿体ないですよね。
ANAアメックスを持っていれば「ビジネスクラス専用カウンター」が利用できます。

エコノミークラスのチケットでも利用可能で、行列を横目にチェックインをサクッと済ませられます。
ANAアメックス(一般)が向いている人は?
ANAアメックスゴールドに比べるとデメリットが多く見えるANAアメックス(一般)ですが、年会費は節約することができます。
ANAアメックスが向いているのは、
- 独り身
- ほとんど飛行機に乗らない
- コツコツマイルを貯めてヨーロッパ旅行やビジネスクラスで旅行がしたい
- ANAの上級会員に興味はない
- とにかく少しでも節約したい
という人になります。
ANAアメックスゴールドはあなたに合っているか?
ANAアメックスゴールドを含め、ANAカードは選び方が難しいので有名です。

シンプルに何も考えなければANAVISAワイドゴールドを持っておくのが無難なのですが、ANAVISAワイドゴールドはあくまで無難なカード。
ライフスタイルによってはANAアメックスゴールドの方が得する人も多いんです。
とはいえ、何年か使ってみないと本当に合っているかどうかを見極めるのが難しいのも事実です。
ANAアメックスゴールドが合っているかどうかの判断基準は以下の4つ。
- 何年もかけてコツコツマイルを貯めてヨーロッパ旅行やビジネスクラスで海外に行きたい人
- 年間決済金額が2-300万円程度の人
- SFC(スーパーフライヤーズ会員)を取得する/したい人
- 年に数回は飛行機に乗る人
一つずつ順番に解説していきます。
1.何年もかけてコツコツマイルを貯めてヨーロッパ旅行やビジネスクラスで海外に行きたい人
ANAアメックスの最大の強みは、なんといっても無期限でマイルが貯められること。

なので、長い時間をかけてでも大量のマイルが必要なヨーロッパ旅行やビジネスクラスで旅行に行ってみたい人に向いています。
2.年間決済金額が2-300万円程度の人
年間決済金額が、500万、1000万とある人なら還元率の高いANAVISAプレミアムなどのカードの方が還元率が良く、マイルがたくさん貯まります。
逆に200万円以下しか無い場合は希望のマイルを貯めるのにあまりにも時間がかかりすぎるので、毎年積み重なる年会費(34,100円)が負担になってきてしまいます。
3年程度でハワイやヨーロッパに行ける二人分のマイルが貯められるくらいである、2-300万円/年の決済金額がスイートスポットになります。

3.年に数回は飛行機に乗る人
ANAアメックスゴールドは、
- 搭乗ボーナスマイル – 飛行機に乗るともらえるマイル
- ANAマイルプラス – 航空券を購入するともらえるマイル
のボーナスが大きくなっています。
そのため、一般会員に比べて2倍以上のスピードでフライトマイルが貯まります。
4.SFC(スーパーフライヤーズ会員)を取得する/したい人
ANAアメックスゴールドは一定基準を満たすことでANAの上級会員資格であるSFC(スーパーフライヤーズ会員)を付帯させる事ができます。

SFCを取得することを前提としている人であれば、航空券の購入や搭乗でマイルがガツンと貯まるメリットがあります。
一方、SFCを目的としておらず、純粋に無期限でマイルを貯めたいだけであれば年会費の差額を考えるとANAアメックス(一般)の方がコスパが良くなります。
| ANAアメックス(一般) | ANAアメックスゴールド | |
|---|---|---|
| 年会費 | 7,700円 | 34,100円 |
| ポイント移行コース | 6,600円 | – |
| 年間コストの合計 | 14,300円 | 34,100円 |
ANAアメックスゴールドで60,000マイルがもらえるキャンペーンを攻略!

60,000マイルあればハワイや、家族で台湾や香港に行けますね。
入会キャンペーンは特定の条件を満たすことで、ポイントが増えていくシステムになっています。
条件とは、
- 入会特典(2,000マイル)- 無条件
- 利用達成ボーナス1(5,000マイル) – 3ヶ月以内にカード利用10万円
- 利用達成ボーナス2(23000マイル) – 3ヶ月以内にカード利用70万円
- 利用達成ボーナス3(20,000マイル) – 3ヶ月以内にカード利用100万円
となります。
少し大きな買い物があれば「利用達成ボーナス2」までは行けそうだけど、「利用達成ボーナス3」の100万円は無理!と感じてしまいますよね。
意外なモノでカード利用実績が稼げます!
「みんな、そんなに金持ちなの!?」
と感じてしまうと思うのですが、実はそうではありません。
アメックスのキャンペーンを攻略している人たちは、大きな買い物や旅行の他にも様々な工夫をしてカード利用実績を作り出しています。
- Amazonギフト券を購入
- 飲み会や食事会の幹事
- SuicaやEdyにチャージ
- 税金の支払い
amazonギフト券を購入
amazonのギフト券の有効期限は10年。

Amazonで年間3-5万円使うとしても、十分使い切れてしまいますね。
飲み会や食事会の幹事
飲み会や食事会では現金で支払うのは損。
3,000円x10人なら30,000円。
5,000円x20人なら100,000円にもなります。
事情を正直に話すと、みんな以外とすんなり承諾してくれます。笑(経験談)
税金の支払い
税金はクレジットカードで支払いができます。
ただし、ポイントは通常の還元率(1%)ではなく、半分の0.5%となります。
確定申告などのタイミングが重なるのであれば、一気に数十万円の利用実績を作る事ができます。
Suicaにチャージ
スマホのモバイルSuicaには2万円までチャージすることができます。
さらに、モバイルSuicaには12枚までのカードを登録できるので、
12枚x2万円=24万円のカード利用を作り出せます。
Sucicaはアカウントに紐付いているので、たとえスマホが変わってもチャージした金額が無くなる事はないので安心してください。
ただし、注意点としてSuicaやEdyのチャージにはポイントが付きません。
ですので、キャンペーンの利用達成ボーナスを満たすためだけの方法になります。
ANAアメックスゴールドを作る
ANAアメックスゴールドは長期的にマイルを貯めながら、特典航空券で豪華な旅行に行きたい人に向いているカードです。
また、航空券や飛行機の利用で普通よりも多くのマイルが貯まります。
さらに、将来的にSFC(スーパーフライヤーズ)を考えているのであれば、ANAアメックスゴールドがピッタリのカードです。